退職金を受け取った後に税金をどうすればいいのかわからない
という人はかなり多いような気がします。
退職金を受け取った場合には、何はともあれ、
確定申告を行うことが必要です。
確定申告を行うことによって、取得税の還付手続きを
行う必要があるのです。
まず、退職時までの給与収入から給与所得控除後の
給与所得を算出する必要があります。
次に、その給与所得から扶養控除や基礎控除を
差し引いた金額に基づいて、税額が決まるという流れです。
ですので、源泉徴収票に記載されてる税額の方が
本人の年間の税額よりも多くなる場合が多いので、
その差額分が還付されるというシステムなのです。
ちなみに、退職金については退職所得といい、
退職金収入から退職所得額控除を差し引き、
その差額の二分の1が所得税の対象となります。
また、今までサラリーマンだった人にはイメージがつきにくい
と思いますが、住民税については、申告は不要です。
どういうことかというと、確定申告をすると、税務署から
市町村に通知がなされるので、住民税に関しては、
別途申告する必要がないからです。
このように退職後には、税務関係の手続きがいくつかあります。
忘れないようにきちんと手続きしておくことが必要です。
分からないことが多い場合は、弁護士に相談するのも有効です。
→那覇支店の弁護士に相談する